メンバー紹介

生物測定学研究室では、生物測定学 及び バイオインフォマティクスの分野を幅広く扱っています。データや手法は多岐に渡るため、当研究室の研究テーマも人それぞれです。ここでは当研究室メンバーの研究テーマを簡単にご紹介します。教員に関してはHPのリンクを貼っておりますので、より詳しい研究内容に興味のある方は是非ご覧ください。

教員

岩田 洋佳 准教授

今後の世界的人口増を支えるには、作物の遺伝的改良や栽培技術の向上により、生産性を加速度的に向上させなければなりません。このような問題に立ち向かうべく、ゲノム、遺伝子発現、栽培環境データ、画像データなど、作物に関する多量で大量な情報から、農学生産性の向上のための「知」を引き出す手法研究や実証研究を行っています。

岩田准教授のホームページ

岩田准教授の講義資料など

大森 宏 助教

みんなの感性や嗜好はどのようなものなのか。個々人の感性や嗜好を集合知でまとめる研究をやっています。情報技術の進展で、今まではコストがかかったり不可能だった統計調査が簡単にできるようになりました。人間の感性や嗜好の共通性と個別性を明らかにしたいと思っています。

大森助教のホームページ 

研究員

特任研究員

稲森 稔

アルゴリズムを考えるのが好きです。OSSの野帳アプリも作っています 。

陳 泰伸 (Tai-Shen, CHEN

 My research interest is mainly in modelling biological systems. The ongoing research is the modeling of rice heading using integrated approach. 

客員研究員 

Jessica Tressou

Statistician, visiting researcher from the MIA Paris lab of INRA/AgroParisTech/University Paris Saclay.  Research topics include spatial statistics, bayesian modelling, extreme value statistics, machine learning. Application fields include digital soil mapping, plant endemicity, food risk analysis and smart agriculture.

事務補佐員

佐々木 三枝子

会計管理などの事務作業を支えて頂いています。研究室になくてはならない存在です!

学術専門職員

1名

学生

博士課程

Julien Diot

I work on a statistical model for phenotypic prediction and on decision support tool for breeders using AI.

佐藤 耕平

画像解析を用いて、リグニンに関する育種に有用なデータを得ることを目的に研究しています。

八田 大成

植物の地上の茎葉部での反応と地下の根での反応にどのような関係性が見出せるのか。ダイズのオミクスデータなどを用いた解析を試みています。 

濱崎 甲資 

何を選抜し、あるいは交配するか。このような育種計画における行動を、中・長期的なスパンで最適化するようなフレームワークの開発に、日々取り組んでいます。また、ゲノミック選抜 (GS) やゲノムワイド関連研究 (GWAS) などに関する新規手法の開発も行っています。

My website    My R package for haplotype-based GWAS (RAINBOWR)    GitHub    Qiita    YouTube video

Dang Thanh Tung 

I have endeavored to study and apply mathematical statistics, machine learning and deep learning to biological computation. 

My website

佐野春香

カラマツのゲノム情報を解析して、植物の成長とゲノム、環境との関係性を解明することを目標に研究しています。 

井町 勇登

センサーフュージョンによる多面的植物計測法の開発を研究目標としています。野球を愛しています。 

岡田 眞銀

ドローンによって取得した圃場のデータと深層学習を用いて、植物の成長予測を行うことを目指しています。 

櫻井 建吾

深層強化学習を活用して、育種の最適化を試みています。かつてはマルチスペクトルカメラを活用した植物体の遺伝的能力の予測を行っていました。

My website

吉岡 勇人

トランスオミクス解析によるダイズの植物生理と根圏微生物のモデリングを行っています。統計的手法により植物のシステムを明らかにしたいと考えています。音楽好きですが最近はThe Cureしか聴いていません。 

My website

修士課程

望月 秀斗

系譜情報を利用した植物の解析について研究しています。

村田 智也

衛星、ドローン、地上データと深層学習を利用したナラ枯れ対策について研究しています。 

王恩赫(Wang Enhe)

I would like to learn the knowledge that uncover the principles of plant growth. Hope I can do a little favor  for those who have more ability to improve agricultural productivity.

ヤン カメイ(Jiaming YAN)

リモートセンシング技術を用いて、山梨県と北海道におけるカラマツ人工林の比較研究をしたいと思います。 

学部生

大久保慶亮

私の研究テーマは画像解析を使ったトマトの収量予測です。画像からトマトの色や個数、大きさのデータを取得し、収量の予測を行います。1週間後の収量が予測できれば、どこにどれだけ売るかを決定しやすくなります。1ヶ月後の収量が予測できれば、収量の調節などの調整を行いやすくなり、フードロス対策を行うことができます。 

木下青

育種を目的として、シソのデータを用いたQTL解析を行っています。